千葉県めにゅう

  

元都電と電話とモック

2005年4月9日

千葉県八千代市勝田台にある喫茶店でプチオフしました。
都電8000型を利用した喫茶店なのです。
はじめは電車だけなのかと思ったが・・・レインボーマン?!
組立式公衆電話室2型?!

924CSでPC千葉へ。んごろ氏の968K引き取り。

先週の44の日にエンジンブローで小田原に置いてきたVIVIOを引き取りに行った、いけさんとけんつーさんと江戸川区のファミレスで合流。
オフ会。この時、セリカXXが3台あったのだがめちゃくちゃ綺麗。

廃墟

現地への途中、廃墟発見
イトーヨーカ堂が四街道駅方に移動し旧店舗は廃墟に
初代仮面ライダーが戦いそうな場所だ。


船がモチーフ

目的地への途中にはこんなおしゃれな店も

仏蘭西料理 貝殻亭
Yahoo!グルメ

スクリューとワイン

道路に面したところにもテラス席が

満開の桜の中に

ここが目的の謎の喫茶店
下のオープンスペースのドアは移動型公衆電話室のを利用

TRA in CAFE

8000型8053号です。
現在、喫茶店として使われています。
TRA in CAFE●千葉県八千代市村上2090●(047)486-2228●毎週火曜日定休

2005年冬?にオーナーが変わって青色の塗装になったそうです。

台車付き

車体だけのダルマではなく、台車や抵抗器やビューゲルもしっかり。

昭和30年代に製作、耐用年数のコストダウンをした8000型
昭和47年に都から購入しスナックとして使用。その後店や塗装が変わったりしました。
長らく放置状態でしたが、naomiさんが店主となって2001年にTRA in CAFEとして復活しました。
history
函館市電 − はこだての路面電車 のサイトにTRA in CAFE 都電8053号が紹介されています。

移動型公衆電話室

電電公社の移動型公衆電話室です。1960年代末のものらしい。
それまでの丹頂型と呼ばれるクリームに赤い屋根、ドアの取っ手が丸い穴のに比べるとモダンですね。
配電設備のボックスにでも利用しているのでしょうか?

ここはいったい?!

桜の木と竹林の奥には謎の光景が広がっていた。

樫の木モックとレインボーマンが串刺し!
元東京都電
背後には組立式公衆電話室2型

いったいここは?

竹藪の中に

よく見ると少し後ろに水色の箱が串刺しになっています。
お金を入れる箱のようですね。
子供が乗る乗り物だったようです。

「樫の木モック」おしりにタツノコプロの文字
ピノキオをモデルにした昔のTVアニメの主人公でした。
おそらく、何かの乗り物に子供と向かい合って座っている物だったのでは?

「愛の戦士レインボーマン」
この串刺しはレインボーダッシュ7(太陽の化身)の姿である。この上に子供が乗れる遊具だったようです。

ネットでぐぐってもこのことはヒットしないみたいだ。
異分野のお宝が1つになっていても全部解明できる人ってあまりいないだろう。私には少し判るぞ。

 愛の戦士 レインボーマン 昭和47年(1972)
戦中に虐待を受け日本人に恨みを持つ「ミスターK」が日本人皆殺しを計画すると言うストーリーの特撮マンガです。
プロレスラーの力を高めるために印パ戦争中のインドに提婆達多を求めて来たヤマトタケシだったが、 人類愛に目覚め、提婆達多の元で修行をし、レインボーマンに変身する事が出来るようになった。
ヤマトタケシは「ミスターK」率いる秘密結社「死ね死ね団」の計画を阻止するため戦います。

死ね死ね団は巨大怪獣や巨大ロボを使って街を破壊したり世界征服を目論むのではありません。日本人皆殺しが目的です。
人の心につけ込んだり、経済活動を混乱させたり、陰湿で怖いゲリラ作戦を展開してきます。
そのような敵に愛の信念で一人戦うのがヤマトタケシ=レインボーマンなのです。

「ミスターK」は白人という設定らしい。元アメリカ日産のカリスマ的社長だった方ではありません。
ましてや、昨今の排日運動をしている隣国とかでもありません。

原作は川内康範氏であり、月光仮面の原作者でもありますが、
レインボーマン・ダイヤモンドアイ・コンドールマン大全―70’s川内康範ヒーローの世界 と言う本があるように、「外道照身霊波光線」「醜い心が生み出した〜」と、次のヒーローも敵も社会派・経済派で凄いんです。

Momoくん ひみつきち もで画像見てください。

裏側は

ここは崖の上にあり、後ろは平らな原っぱです。

TRA in CAFE 車内

車体は塗り変わってしまっているが・・・
車内をプレート類ごと塗り直しちゃうこと無いでしょ!
長年放置されてボロボロだったのを手作りD.I.Y.で仕上げたのだから凄い。
昔のオリジナルさを懐かしむのは難しいが、それでも雰囲気はあるよ。
席は観光バスのシートを利用しています。

歩くと揺れます!
サスペンションが生きている!(ダンパーが死んでいる?)
水道管はフレキ使ってるのかな。普通は固定していそうなものだが。
不思議な感覚。

いいかんじ

オリジナルさは無くなっているが良い感じじゃないですか。
キッチンとカウンター席です。

キーマカレーとトースト

んごろさん「キーマカレーおいしゅうございました」
んごてっく繁盛記

外の景色も林の先が開けていて和みますねえ。

コーヒー

あっさりなアメリカンとじっくりがあります。
これはじっくり

秘密基地への入り口

電電公社の組立式公衆電話室2型
なんとその扉を開けると地下への階段が?!
地下(地上)への秘密の階段があるとは凄い。


ポルシェセンター千葉

んごろ氏を924CSに乗せてPC千葉へ
う〜ん、ロングノーズな924CS
案内状の袋を渡し、ハイパフォーマンスフェアの記念品を頂く。
んごろ氏968K受け取る。

ダックテール分

ダックテール分が入ってますね

GT3

997登場したがGT3は996ベース


先週の44の日にエンジンブローで小田原に置いてきたVIVIOを引き取りに行った、いけさんとけんつーさんと江戸川区のファミレスで合流。
オフ会。この時、セリカXXが3台あった。クラブらしい。めちゃくちゃ綺麗。タイヤハウス内側も汚れ無しっ。

  

番外編・公衆電話

新形青電話機 でんわ貯金箱

昭和43年(1968)に青色のボックス用公衆電話機が登場しますが、設置場所の問題で店頭に置ける公衆電話が開発されました。
昭和48年(1973)、夜間しまわれてしまう事の多い赤電話の問題を解決するため、終日使用できる屋外用委託公衆電話の新形青電話機が登場しました。
大きさは赤電話と同じ大きさで、機能は大型青電話機と同じです。

赤電話と、黄色、青色は何が違うのでしょうか?
一度に硬貨が何枚入れられるか等が違います。
だいたい、大型は10円玉10枚まで、新型は6枚まで。
黄色は100円玉が使えます。しかし、おつりが出ないため恨みを買ってコードを切られたりしました。大型だけだと思います。
110番、119番ボタンがあります。大型の場合、電話機の上に赤い小箱の専用ダイヤルボックスがありました。
NTT DIGITAL MUSEUM 新型青電話機登場

やがてカード式公衆電話が普及し、赤電話、青電話は撤去されてゆきました。
撤去された電話機の中には貯金箱として販売された物がありました。
写真はyuuki所有のでんわ貯金箱です。受話器の中身は残っていますが、本体の中は無くなっています。

IC式公衆電話機

携帯電話の普及でコストのかかる公衆電話機は減りつつあります。
後から登場したIC式公衆電話機だったのですが、廃止の方向に。
テレホンカードの方が生き残る事に。
写真は2005年5月 東京メトロ駅にて

竜宮テレホン

27日に休止・廃止になる青函吉岡海底駅のドラえもんワールドです。
ここに世界一低い場所の公衆電話があります。

2006年08月16日 ユウキ撮影


消えた公衆電話のドライブスルー

平成10年頃?まで、千葉街道(14号)千葉市幸町付近上り線横に公衆電話のドライブスルーがありました。
車を横付けして電話をかけられる設備でした。昔使ったのですが写真撮れば良かった。


丸形ポストと記念写真へ


千葉県めにゅう

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル